SSブログ

生き残ったサバーニャ

連邦軍は壊滅し、CBもガンダムハルートを失う中、ライルのガンダムサバーニャは最後まで生き残ることを果たしました。その要となったのは多数のライフルビットと、盾であるホルスタービットです。戦闘開始時、サバーニャは14基のホルスタービットを装備し、さらに両手にライフルビットIIを保持していたことから、合計16丁のライフルビットIIを持っていたと考えられます。それらのビットを緻密な計算のもとに交代させ、粒子チャージを繰り返して常に一定数のビットを稼働させていたのでしょう。そして刹那が復帰した戦闘の中盤まで、ビットの総数は減っているようには見えませんでした。これはハロによるビットの制御でELSに取り込まれることを巧みに回避していたためとも考えられますが、火星での戦いではELSは超高速で機動するガデラーザのGNファングさえも捕獲していました。体当たりによる攻撃を主体とするGNファングと比較すると、精密射撃を行うサバーニャのライフルビットIIの挙動は機敏とは言えず、その全てがELSに取り込まれることを回避できていたとは考えにくいところです。

ではサバーニャはどのようにしてその戦闘能力を長時間維持していたのかと言えば、それはおそらくプトレマイオス2からのビットの補充です。戦闘前にスメラギが宣言していた通り、この戦いはCBにとってのラストミッションであり、戦力を出し惜しむ理由はありません。そのため、ELSとの長期戦に備え、搭載できる限りの補給物資がプトレマイオス2へと運び込まれていたものと考えられます。ライフルビットIIの操作可能範囲は同様の兵器の中でも広範囲とされており、プトレマイオス2から射出すれば、容易にサバーニャへ届けることが可能なのです。もっとも、多数のライフルビットIIを効率的に運用できるのは粒子を再チャージするためのホルスタービットがあるからこそで、刹那の道を切り開くためにホルスタービットを全て分離し、接続用のアームを切り離した後のサバーニャの戦いはきわめて困難なものとなりました。ライフルビットIIをチャージする手段は両手に持つ以外になく、また使用しながらのチャージとなるので遅々として進みません。ビットの再チャージは実質的に不可能となり、粒子を失ったビットは次々と機能を停止していくことになります。せめて腰の接続用アームだけでも残しておけば、もう少し長くビットを運用できていたかもしれません。しかしビット接続用アームは大型であり、その存在がライルの「みだれ撃ち」の精度に悪影響を及ぼしては元も子もなく、サバーニャの健在という結果を見る限り、背水の陣を敷いたライルの判断は正しかったのでしょう。
nice!(0)